- プロ家庭教師の一橋セイシン会 TOP 〉
- 千葉県市川市の中学受験専門プロ家庭教師のご紹介
中学受験専門家庭教師の一橋セイシン会では、千葉県市川市にお住いの生徒さんをたくさん指導してきました。
このページには、ご家庭からお寄せいただいた「合格体験記」を掲載しています。ほんの一部ですが、私たちの会で中学受験をしたご家庭の生の声を原文そのままで掲載しました。千葉県市川市にお住いの方がどのように悩んでいたのか、家庭教師をつけてお子さんがどう変わったのか、などが書いてあります。
中学受験を目指すご家庭にとって、励みや参考になる内容が必ずありますので、ぜひご一読ください。
クリックすると拡大表示されます。また、画像の関係上、読みづらいところがありますので、下に転載しました。
保護者の方より(家庭教師をつける前の学習状況(悩んでいたこと、きっかけ)
6年の春の定例で、算数の偏差値が落ち、志望校への不安もある中、本人の志望校への思いは変わらず、絶対に受かりたいとの意思を実現する為に出来る限りの事はしてみようと思い、夏からお願いする事にしました。
家庭教師をつけて、お子さんの成績や学習状況はどう変わりましたか?また、講師へのご感想をお聞かせ下さい。
算数の成績が落ちた原因を見つけてくださり、娘の為にプリントで問題集を作っていただき、苦手な所を克服してゆく事が出来ました。また、試験前には、出題されそうな所をピックアップしていただき、それが本番で出た事に娘は大変喜んでおりました。また社会は得意科目でしたが、公民が弱く、先生の説明でわかりやすく覚える事が出来、合格へつながったように思います。いつも楽しく模試が悪くても関係ないからと娘の力を支え信じていただき、母親の私も支えていただき、大変感謝しております。ありがとうございました。
お子さんの声
授業はとてもわかりやすくておもしろかったです。プリントなど、とても親切にていねいに教えていただいて、志望校に合格出来ました。もし塾だけだったら、志望校に合格できていなかったかもしれません。
クリックすると拡大表示されます。また、画像の関係上、読みづらいところがありますので、下に転載しました。
保護者の方より(家庭教師をつける前の学習状況(悩んでいたこと、きっかけ)
いよいよ6年生後半に向って、志望校の決定や偏差値の動向が気になる時期であったにもかかわらず、努力と結果が結びつかず、ただ焦るばかりの毎日でした。しかし、子供の希望は揺らぐ事がなかったので、何か方法は・・・と考え、勉強時間を無駄なく集中的に効率よく行うために、家庭教師の先生にお願いしようと思いました。
家庭教師をつけて、お子さんの成績や学習状況はどう変わりましたか?また、講師へのご感想をお聞かせ下さい。
模試の結果に一喜一憂してばかりでした。しかし、そのたびに先生から、今やらなければいけない事、そして点数に結びつく学習方法を具体的に指導していただき、またあきらめそうになる子供の気持ちを毎回励ましていただいた事で、「合格」を信じ、無我夢中で最後まで努力し続ける事ができました。すばらしい先生との出会いに、本当に感謝しております。
お子さんの声
苦手だった国語を先生と一緒に、1問ずつていねいに勉強をしていったり、1番得意だった算数の問題をたくさんやったら、志望校に受かることが出来ました。先生方、いままでありがとうございました。
クリックすると拡大表示されます。また、画像の関係上、読みづらいところがありますので、下に転載しました。
保護者の方より(家庭教師をつける前の学習状況(悩んでいたこと、きっかけ)
小4の頃から、算数は1度解いただけで理解した気になっており、繰り返し解くことをしてこなかったため、小5の夏あたりから常に足を引っ張るようになっていました。小6の夏に慌てて算数に力を入れようとしましたが、受験まであまり日数がなかったのと、塾の復習で手一杯になっていることもあって、何を優先して勉強すれば良いのかわからず、プロの家庭教師の先生方にお願いすることにしました。
家庭教師をつけて、お子さんの成績や学習状況はどう変わりましたか?また、講師へのご感想をお聞かせ下さい。
苦手だった算数と、成績が安定しない国語を中心に教えていただきましたが、算数はとてもわかりやすい説明で、復習の時間が短縮され、その分数多くの問題に取り組めるようになりました。一時は50を切っていた偏差値も50台後半まで上がり、何より息子が算数に対して、苦手意識が無くなったことが合格につながったのだと思いました。国語の先生も、常に志望校に対して得意につながるような解き方を教えてくださいました。そのため、息子も安心して試験に臨めたようです。
お子さんの声
家庭教師の先生がとても分かりやすい授業をしてくれたし、受験に関する色々なアドバイスをしてくれたので、合格をつかむことができました。ありがとうございました。