- 中学受験・算数専門サイト >
- 図形問題を攻略!算数対策・専門ページ
図形問題が苦手な場合の対策
~図形問題を攻略する「2つの方法」~
こちらでは、中学受験の算数の中でも、どの学校の入試問題にも必ず出る「図形問題」についてお話しします。
「算数の図形問題では、センスが必要とされるのでは?」といった声もよく聞きます。ですが、図形問題が解けるかは、センスで決まるものではありません。
きちんとポイントをおさえれば、どんなお子さんでも図形問題が解けるようになります。
それでは、『図形問題を攻略する「2つの方法」』をお伝えしましょう。
<図形問題を攻略する「2つの方法」>
- 1.「いきなり」解き方を考えない
- 2.「ひらめき」を生むには
1.「いきなり」解き方を考えない
図形問題のお悩みの中でも多いのが、「問題を見ても解き方が思い浮かばない」というケースです。
図形問題と一口に言っても、平面図形、立体図形、展開図、角度・・・と様々な種類があります。
当然、それぞれ公式や定理が異なり、問題の解き方も異なります。
ただ、進学塾のカリキュラムの進度は速いので、それぞれの知識が定着しないままに授業が進んでしまい、「問題を見ても解き方が分からない」「どの解き方を使えばいいか分からない」となってしまうケースが多いのです。
では、どうやって解いていけばいいのでしょうか。
コツは「いきなり解き方を考えない」ということです。
具体的には、次のようなステップで問題に取り組んでみましょう。
①問題文に出てきた条件を図に全て書き入れる
これは簡単ですね。何も考える必要はありません。
②簡単に分かる数字を図に加える
次は、簡単な足し算・引き算で分かる「長さ」や「角度」を、できるだけ図に書き込みます。
③「同じ」部分に注目する
今度は、「間違い探し」ならぬ「同じもの探し」です。ゲーム感覚で楽しく探してみましょう。
「同じ角度」、「同じ長さ」のところがないか探し、どこと同じになるか分かるよう、印をつけておきます。
④合同・相似を見つける
③で探した角度や長さを元に、合同や相似な図形を探してみましょう。どれだけ見つけられるかな、と思いながら、できるだけ沢山探します。
⑤補助線などで工夫できるところを探す
ここでようやく、頭の体操です。最初は適当でも構わないので、補助線を引いてみましょう。
図形を分けたりする場合には、できるだけ綺麗な形になるように引いてみると、解き方が分かるかもしれません。
⑥公式・定理が使えそうな部分を探す
⑤で引いた補助線を使って、知っている公式や定理が当てはまるところを探していきましょう。
解き方が分からない場合には、すぐに答えにはつながらないようなところでも、とにかく数字や角度を求めてみましょう。思わぬところから答えが見つかるかもしれません。
問題を初めに見た時、解答の手順が思い浮かばなくても大丈夫です。
条件・補助線が何も書き込まれていない状態の初めの図は、それだけでは答えが見つからないようになっているからです。それを知らずに、いきなりどの公式で解くのかを考えても、分からないのは当然なのです。
ですから、まずは、この手順に従って手を動かしていきましょう。
2.「ひらめき」を生むには
最初は考えずに手を動かしていても、最後は、やはり解き方を思いつくかどうかにかかってきます。
ただ、ここでなかなか解き方が思いつけないと「うちの子はひらめきがない」と悲観しがちですが、実は、「ひらめき」は生まれつきの才能やセンスではありません。
なぜなら、「ひらめき」は、多くのパターンをこなしていくことで出てくるようになるものだからです。
つまり、図形問題も、計算問題と同じように、ある程度問題をこなし、パターンを覚えることが大切なのです。
何度も問題を繰り返した蓄積があって初めて、「こういう問題はこう解けばいいのかな」という「ひらめき」が浮かぶようになってきます。
そのパターンを覚えるために効果的な方法の1つは、「図形を描く」ことです。
自分の手を動かして「図形を描く」ことで、問題の解き方をしっかり理解でき、覚えやすくなります。
初めのうちは、問題を解く過程ごとに図形を描き、図形をじっくり分析する力を身につけると良いでしょう。
ただ、図形問題はそのパターンの数が多いことも事実です。
今のうちから、1日1題でも継続して問題を解き、できるだけ多くのパターンを身につけましょう。
いかがでしたか? 図形問題は、入試を左右すると言われる算数の中でも、特に重要な分野です。
図形問題を解けるようにして、中学入試の算数を攻略しましょう!
現在お子さんの成績はいかがでしょうか?
もし、お子さんが期待する結果を出せていない場合には、「中学受験の算数対策に強い家庭教師」に頼ることもぜひ検討ください。
私たちの会には、たくさんのお子さんの算数の成績を上げてきた中学入試のトッププロ家庭教師が在籍しています。
算数対策をご希望の方は、ぜひ一橋セイシン会にお声掛けください。
もし現在、期待する結果が出ていなくても、それはお子さんの能力のせいではなく、勉強のやり方に問題があるケースが非常に多いです。
そういったお子さんは、受験勉強のやり方さえ変えれば、一気に成績を伸ばし、志望校に合格できる可能性は非常に高まります。一橋セイシン会は、中学受験を知り尽くした最高レベルのトッププロ講師陣と、業界で最も手厚いサポート体制で、志望中学への逆転合格を全力でサポートします。
そんな悩みを抱えている方は、まずは詳しい資料をご請求ください。また、お急ぎの場合には、直接お電話でのご相談も承っております。(学習相談で始めるかどうかを決める必要はありません。)
最後までお読みいただきありがとうございました。 合格を目指してぜひ一緒にがんばりましょう!
中学受験の逆転合格なら
中学受験専門一橋セイシン会にお任せください!!
お急ぎの場合、ご質問等がある場合は、
下記のフリーダイヤルまでお問い合わせください。
年間3,000件以上の中学受験のご家庭の悩みにお答えしている専門教務スタッフが親身にご対応させていただきます。ご家庭だけで抱え込まず、まずは解決の一歩を踏み出してください。
※家庭教師をつけるかどうかは、ご家庭の自由です。無理に入会を進めることはございませんので、ご安心してお電話ください。

