- 中学受験・算数対策専門サイト >
- 文章題を苦手で終わらせないために 算数対策・専門ページ
文章題が苦手な場合の対策 文章題は●●●で考える
中学受験の算数において、文章題が苦手なお子さんは多いと思います。
文章題を苦手にする理由で多いのは、何を聞かれているのか、何が問題を解くヒントになっているのかを見つけられないということです。
なかには、長い問題文を見ただけで、嫌になってしまうお子さんもいます。
つまり、読解力の問題です。
文章題は●●●で考える
- 文章を見ながら考えない
- 図を描けるようにする
文章を見ながら考えない
そういった文章題を解くテクニックとして、「図を描く」というものがあります。よく使うのは線分図ですね。
複雑な文章題であればあるほど、図で考えられるようになると、解きやすくなります。
なぜなら、図の方が頭も整理できてわかりやすくなるからです。
問題文を図に直して、図だけを見て考えるようにすると、ちょっとひねったような表現にも惑わされなくなります。
(例)
2つの整数があります。大きな数と小さな数の和は20、差が6のとき、
2つの数はいくつですか。
これを線分図で表すと・・・

文字で考えるより、図を見て考えた方が、考えやすくなります。
模範解答のような、綺麗な図を描く必要はありません。整理することが目的なので、お子さん自身が見てわかる図であれば、OKです。
図を描けるようにする
もちろん、なかには、図を描くこと自体が苦手なお子さんも多いと思います。
「どうやって描けばいいかわからない・・・」と手が止まってしまうお子さんも多いのではないでしょうか。
そこで、図を描いて解けるようになる方法についても、ご説明しますね。
①簡単な基本問題で図を描く練習をする
結論を言うと、線分図を「描けない」お子さんはいません。単に、線分図の「描き方が分からない」あるいは「慣れてない」だけです。ですから、まずは線分図を描くこと自体に慣れることが先決です。
まずは簡単な問題から肩慣らししていくことをお勧めします。それこそ一行問題でも構いません。
難しい・わからない問題だから図に描くのではなく、自分で解ける問題から図に描いて考えることが大切です。
②模範回答をマネする
模範解答の図を見ることもいい練習になります。完成した線分図を頭に入れた後、練習をしてみてください。つまり、「マネ」ですね。
図を描くことが苦手なお子さんも、とりかかりやすくなります。
「図で考える」ことは受験学年になったときにも大いに役立ちます。まだ時間に余裕のあるいまのうちに、少しずつ練習をしていってください。
最初のうちは、保護者の方も一緒に考えて練習するのがお勧めです。
プロ家庭教師をご紹介します
現在お子さんの成績はいかがでしょうか?
もし、お子さんが期待する結果を出せていない場合には、「中学受験の算数対策に強い家庭教師」に頼ることもぜひ検討ください。
私たちの会には、たくさんのお子さんの算数の成績を上げてきた中学入試のトッププロ家庭教師が在籍しています。
現在、期待する結果が出ていなくても、それはお子さんの能力のせいではなく、勉強のやり方に問題があるケースが非常に多いです。
そういったお子さんは、受験勉強のやり方さえ変えれば、一気に成績を伸ばす可能性が高まります。
- 受験勉強のやり方が分かっていない
- 塾に通っているのに結果が出ていない、クラスが上がらない
- 志望校に偏差値が足りていない、苦手科目の伸ばし方が分からない
- 勉強している割に結果が出ていない
- 志望校対策のやり方が分からない
そんな悩みを抱えている方は、まずは詳しい資料をご請求ください。また、お急ぎの場合には、直接お電話でのご相談も承っております。(学習相談で始めるかどうかを決める必要はありません。)
最後までお読みいただきありがとうございました。
合格を目指してぜひ一緒にがんばりましょう!
中学受験の逆転合格なら
中学受験専門一橋セイシン会にお任せください!!
お急ぎの場合、ご質問等がある場合は、
下記のフリーダイヤルまでお問い合わせください。
年間3,000件以上の中学受験のご家庭の悩みにお答えしている専門教務スタッフが親身にご対応させていただきます。ご家庭だけで抱え込まず、まずは解決の一歩を踏み出してください。
※家庭教師をつけるかどうかは、ご家庭の自由です。無理に入会を進めることはございませんので、ご安心してお電話ください。


