- プロ家庭教師の一橋セイシン会 TOP >
- 教科別対策 > 算数対策
サピックス 算数対策
サピックス対策専門の家庭教師が
算数の成績をアップさせます!
算数は、成績に関するご相談が最も多い科目です。特にサピックスは、他の中学受験塾と比べると、カリキュラム構成や教材が特殊です。
ですので、間違った勉強法、的外れな対策をしてしまうと、「どんどん成績が下がってしまう」「頑張っていても偏差値が伸びない」という状況に陥ってしまいます。
このページでは、サピックスの算数のカリキュラムや教材の特徴や注意点、算数の成績を上げるための勉強法についてお伝えしています。
お子さんの算数の成績を上げるために、少しでも参考になれば幸いです。ぜひご覧頂ければと思います。
サピックスの算数の特徴
サピックスの算数は進度が速い
なんといっても、サピックスの算数は、授業進度が速いのが最大の特徴です。
ご存知の通り、サピックスの算数は、5年生までで全ての単元を終わらせる、独自のカリキュラムです。
5年生の2月までに一通りの単元を学び終え、6年生が始まると同時に、入試対策に向けた実践的な授業が始まります。
つまり、このサピックスのカリキュラムでは、4年生~6年生の3年分の範囲を、2年間で終わらせなければなりません。
そのため、授業の進度がとても速くなっているのです。
「2週間に1単元」というスピードで授業が進む
実際、サピックスの授業進度の速さは、日能研、早稲アカ、四谷大塚などの進学塾の中でも、抜きんでています。
サピックスの算数は週2コマです。それぞれ、算数Aと算数Bに分かれています。
1コマ目の算数Bでは、新しい単元、2コマ目の算数Aでは、前週に習った単元の復習を行います。
この授業の進み方は、受験生がつまずきやすい「比」や「割合」、「図形」などの単元でも変わりません。
最初から最後まで、全ての単元を2週間に1つずつこなしていくという、ハードな授業進度です。
カリキュラムの連続性に注意
また、サピックスの算数の特徴のひとつが、連続性のあるカリキュラムです。
たとえば、5年生の算数では、中学入試の重要単元「比と割合」を学びます。
そして、「割合」が終わると、「相当算」「損益算」「食塩水の濃度」など、「比」や「割合」に関連する単元を勉強します。
さらに、5年生の秋以降は、「比」や「割合」を使った文章題、図形問題を解いていくことになります。
このように、サピックスの算数は、関連した単元を連続して学んでいくカリキュラムです。
そのため、「比」「割合」でつまずいてしまうと、「比」「割合」を使いこなす5年生後半のカリキュラムに太刀打ちできない、という状況に陥ってしまいます。
徹底した反復学習

それから、一部の保護者の方からは「こんなにしつこく似た問題をやるなんて」という声が上がるほどの、徹底した「反復学習」も、サピックスの算数の特徴のひとつです。
たとえば、毎回の授業で配られるデイリーサポートは、裏面に表面と全く同じ問題が載っています。家庭学習で復習に使うためのものです。
また、サピックスのカリキュラムでは、一度学んだ単元は、カリキュラムが進んでいくにつれて繰り返し出てきます。
たとえば、「てんびん」について見てみましょう。
・小4の3月頃 「てんびんのつりあい」
↓
・小4の「てことてんびん」
↓
・小5の「てこ」
このように、同じ内容を、時間をおいて何度も繰り返し、しっかりしみこませていきます。
宿題の量も膨大
教材についても、サピックスの場合は大きな特徴があります。 それは、プリント教材や宿題の量の多さです。
サピックスの毎回の授業で配られるプリント教材は、膨大な量になります。
まず、2月~7月までで、デイリーサピックスが20冊以上も配られます。他にも、デイリーサポートや基礎トレなどがありますね。
これだけでも、小学生のお子さん一人では、とてもこなしきれないほどの教材の量です。
しかし、さらに、デイリーサポートの裏面を始めとした大量の宿題も出されます。
これらの教材や宿題を全てこなそうとすると、時間がいくらあっても足りません。
冊子化されたテキストを使う日能研や早稲田アカデミーと違い、大量のプリントの整理など、ご家庭の負担が大きい部分もあると言えるでしょう。
サピックス 算数で陥りがちな状況とその対策
ここまでは、他の中学受験塾とは異なるサピックスの算数の特徴についてお伝えしてきました。
サピックスの算数は、授業進度、カリキュラム、教材など、様々な面で特殊です。
そのため、多くのサピックス生が陥ってしまいがちなパターンがいくつか見られます。
ここからは、サピックス生が陥りがちなパターンとその対策について、詳しくお伝えしましょう。
やることが多すぎてこなしきれない
繰り返しになりますが、サピックスでは、デイリーサポートなど、教材の量、そしてこなさなければならない勉強量が膨大です。
ですので、サピックスのご家庭では、「やることが多すぎて手が回らない」「どこから手をつければいいのか分からない」という状況が多く見受けられます。
こういった状況の原因は、多くの場合、「全部をこなさないといけない」という思い込みにあります。
ただ、サピックスの勉強量は、とても100%完璧にこなしきれるものではありません。
大切なのは、お子さんに合わせて、教材の中から必要な内容を取捨選択してあげることです。
デイリーサポート、デイリーサピックス
お子さんの理解度にもよりますが、最低限、授業プリントの「導入と基本」「デイリーサポートAとB」までは解けるようにしておきましょう。
そこまでできれば、基礎は固めることができます。
さらに、サピックスの場合、御三家・難関校向けに問題のレベルが高すぎるものもあります。
単元によって、デイリーサピックスの☆いくつまでやるか、などを細かく指示してあげるのが効果的です。
マンスリーテストは、「基礎トレ」と「デイリーサポートの☆2つの問題」で約120点分が出題されています。
ですので、御三家など、最難関校を目指しているのでない限り、無理に難しい問題を解けるようになる必要はありません。
ベイシック
復習をする際、「どこから手をつけていいか分からない」という場合には、デイリーサピックスの内容と対応しているベイシックを使うのも効果的です。
ケアレスミスが多い
サピックス生にありがちなのが、難しい問題は解けるのに、簡単な問題を計算ミスで落としてしまうケースです。
基礎トレは、必ず毎日やるようにしましょう。
どうしても時間がない場合には、毎日全てをやるのではなく、苦手な番号だけをやったり、奇数番号と偶数番号を交互に取り組んでいったりというやり方もあります。
急に成績が下がってしまった
また、小5の後半や小6になって、急に成績が下がってしまった、というサピックス生も少なくありません。
そういったサピックス生に多いのが、「応用問題、複合問題が苦手」というケースです。
サピックスの算数では、小5の後半以降、入試に向けた実践的な問題をどんどん解いていきます。
そういった実践的な問題は、それまでに習った解き方や公式を組み合わせて使う「複合問題」がほとんどです。
たとえば、「相似」の問題を解くには、図形の知識だけでなく、「比」もしっかり理解しておく必要がありますよね。
ただ、前に習った単元が理解できていないと、6年生以降の「複合問題」は解けません。
そのため、6年生になって成績が急に落ちてしまうのです。
問題の解き方を覚えてしまっている
それから、サピックス生に多く見られる傾向にあるもう1つのパターンとしては、「少しひねられたり、形が変わったりすると解けない」、というケースです。
これは、問題の解き方を「丸暗記」してしまっているためです。
サピックス生が普段、使っているデイリーサポートは、表裏で同じ問題が載っています。
1つの問題パターンにつき、基本的に問題が1題、という構成です。
そのため、解答を丸暗記してしまえば、ある程度こなせてしまいます。
また、基礎力定着テストやマンスリーでも、それなりに点数が取れてしまいます。
ただ、高学年の応用問題になると、理屈や解答の過程を理解しておかなければ、解くことができません。
他にも、サピックス生が陥りがちな状況はありますが、特にご相談が多いのは、ここまでお話ししてきたようなケースです。
現在お子さんの成績はいかがでしょうか?
もし、お子さんが期待する結果を出せていない場合には、「サピックスに強い家庭教師」に頼ることもぜひ検討ください。
私たち一橋セイシン会には、サピックスの現役講師・元講師、サピックス生の指導経験が豊富なプロ講師が数多く在籍しています。
もし現在、期待する結果が出ていなくても、それはお子さんの能力のせいではなく、勉強のやり方に問題があるケースが非常に多いです。
そういったお子さんは、受験勉強のやり方さえ変えれば、一気に成績を伸ばし、志望校に合格できる可能性は非常に高まります。一橋セイシン会は、中学受験を知り尽くした最高レベルのトッププロ講師陣と、業界で最も手厚いサポート体制で、志望中学への逆転合格を全力でサポートします。
そんな悩みを抱えている方は、まずは詳しい資料をご請求ください。また、お急ぎの場合には、直接お電話でのご相談も承っております。(学習相談で始めるかどうかを決める必要はありません。)
最後までお読みいただきありがとうございました。 合格を目指してぜひ一緒にがんばりましょう!
中学受験の逆転合格なら
中学受験専門一橋セイシン会にお任せください!!
今ならトッププロ家庭教師を
優先的に予約できます!
さらに中学受験が有利になる3大特典付き
お急ぎの場合、ご質問等がある場合は、
下記のフリーダイヤルまでお問い合わせください。
年間3,000件以上の中学受験のご家庭の悩みにお答えしている専門教務スタッフが親身にご対応させていただきます。ご家庭だけで抱え込まず、まずは解決の一歩を踏み出してください。
※家庭教師をつけるかどうかは、ご家庭の自由です。無理に入会を進めることはございませんので、ご安心してお電話ください。


