- プロ家庭教師の一橋セイシン会 TOP >
- 学年別対策 > 4年生の対策
早稲田アカデミー 4年生の対策
こんなご不安・お悩みはありませんか?
小3の2月から早稲アカに入塾し、中学受験のための勉強を本格的に始めたご家庭も多いのではないでしょうか。
体育会系の講師が多く熱の入った授業に定評があり、合格実績も伸びている早稲アカですが、小4になってこんなご不安・お悩みをお持ちの方も多いようです。
「どうやら授業が理解できていない」
「自主的に勉強しない→勉強習慣をつけたい」
ここでは、ご家庭での学習に焦点を置き、小4の学習方法についてお伝えしていきます。
「どうやら授業が理解できていない」
テストの成績が伸びず、思うようにクラスが上がらないという場合など、きっと「授業を理解していないのでは…」という不安が生まれるでしょう。
ですが、具体的にお子さんがどのような部分が理解できていないのかはお子さん自身にも不明確な場合や、お子さん自身は分かったつもりになっているという場合が多いのです。
そこで効果的なのが、以下の家庭学習です。
・宿題を解く際にきちんと解答までの道筋をノートに書かせること
・授業で解いたり説明を受けたりした問題をお子さん自身に説明してもらうこと
決して感情的にならず、優しく「この問題どうやって解くの?」などと問うことで、お子さん自身が解答を自分の頭の中で整理できます。そのうえでどこが分からないのか、お子さん自身にとっても明確になるはずです。
分からない部分にはしるしをつけ、授業の日に先生に進んで質問をするなど、わからない問題をそのままにしない習慣を身に着けさせましょう。
「自主的に勉強しない」
早稲田アカデミーで小4に出される宿題の量は決して少ないと言えません。また、難度も高いため、終わらないことを叱っているとお子さんは「無理だよ!」と後ろ向きの気持ちになってしまいかねないのです。
→そんなときに効果的な言葉「○時まで集中しよう」
ですから、「ここまで終わらせなさい」ではなく、たとえば、日々「ご飯の時間まで宿題頑張ろうか」などという風に声を掛けてみてください。無理のない範囲でも毎日コツコツと机に向かって宿題を進める習慣をつけることを促してあげましょう。
お子さんによって、問題の処理のスピードは違います。考えてもなかなか分からない問題があることは、決して問題ではありません。大切なのは、答え合わせの過程で解答方法を理解することです。その際は、上述した「へー、この解き方教えて。」などの会話が生きてくるでしょう。
早稲田アカデミーでは、4年生を中学受験に向けた本格的な学習が始まる学年として最重要視しています。中学受験合格に向けた動きの中で、4年生の学習において最も大切なのは「学び」に対する興味、関心を引き出し続けながら、今後の受験勉強に必要不可欠な学習習慣を身に付けることです。
具体的には、「授業→復習としての宿題」という流れに慣れ、苦手意識のあるまま手つかずの科目をなくしましょう。
そういった勉強習慣が確立していない、小4から通っているお子さんに見られがちな傾向として、小5になってすぐの模試では良い成績が取れます。ここで怠けてしまうことが多く、そして成績が下がると意欲を失い、学習内容も基礎的な内容を扱っていた小4とは打って変わって難しくなるため勉強についていけなくなる……という悪循環に陥ってしまうのです。
「応用問題の点数が取れない」
よくある悩みですが、こういった場合お子さんの学習方法が恐らく解答方法の丸暗記になっているのでしょう。早稲田アカデミーの特徴として「復習主義」が挙げられます。しかし、何度も類似問題を解くからこそ、お子さんたちは解法パターンの暗記に走ってしまいがちです。頭を柔軟に使い、習った解答方法を応用できるようになるには、やはりお子さん自身の解答を細かくノートに書かせることを徹底しましょう。正解した問題についても、「なぜその答えになるか」をお子さん自身の言葉できちんと説明できるか、確認していくと良いでしょう。その上で、「暗記型勉強」から抜け出し、日頃の家庭学習の中でも少しずつ、応用問題に取り組む時間を確保するようにしてください。
ただ、お子さん一人では「基本を理解できた単元についてどの問題を応用として解いたら良いのか」を見極めるのは難しく、塾でそこまでフォローしてもらえることも、あまり多くありません。
その場合、早稲田アカデミーのカリキュラムや教材に詳しい人にお子さんの状況を見てもらい、「今何をやるべきか」という指示をもらうと良いでしょう。
現在お子さんの成績はいかがでしょうか?
もし、お子さんが期待する結果を出せていない場合には、「早稲アカに強い家庭教師」に頼ることもぜひ検討ください。
私たち一橋セイシン会には、早稲アカの現役講師・元講師、早稲アカ生の指導経験が豊富なプロ講師が数多く在籍しています。
もし現在、期待する結果が出ていなくても、それはお子さんの能力のせいではなく、勉強のやり方に問題があるケースが非常に多いです。
そういったお子さんは、受験勉強のやり方さえ変えれば、一気に成績を伸ばし、志望校に合格できる可能性は非常に高まります。一橋セイシン会は、中学受験を知り尽くした最高レベルのトッププロ講師陣と、業界で最も手厚いサポート体制で、志望中学への逆転合格を全力でサポートします。
そんな悩みを抱えている方は、まずは詳しい資料をご請求ください。また、お急ぎの場合には、直接お電話でのご相談も承っております。(学習相談で始めるかどうかを決める必要はありません。)
最後までお読みいただきありがとうございました。 合格を目指してぜひ一緒にがんばりましょう!
中学受験の逆転合格なら
中学受験専門一橋セイシン会にお任せください!!
お急ぎの場合、ご質問等がある場合は、
下記のフリーダイヤルまでお問い合わせください。
年間3,000件以上の中学受験のご家庭の悩みにお答えしている専門教務スタッフが親身にご対応させていただきます。ご家庭だけで抱え込まず、まずは解決の一歩を踏み出してください。
※家庭教師をつけるかどうかは、ご家庭の自由です。無理に入会を進めることはございませんので、ご安心してお電話ください。



