- プロ家庭教師の一橋セイシン会 TOP >
- 教科別対策 > 算数対策
早稲アカ 算数対策
カリキュラムの特徴と
対策ポイント
早稲アカ 算数対策
算数は、成績に関するご相談が最も多い科目です。特に早稲アカは、他の中学受験塾と比べると、授業時間が長く、家庭学習に使える時間が限られています。
ですので、時間を有効に使っていかないと、「どんどん成績が下がってしまう」「頑張っていても偏差値が伸びない」という状況に陥ってしまいます。
このページでは、早稲アカの算数のカリキュラムや教材の特徴や注意点、算数の成績を上げるための勉強法についてお伝えしています。
お子さんの算数の成績を上げるために、少しでも参考になれば幸いです。ぜひご覧頂ければと思います。
早稲アカ生が
算数で陥りがちな状況
成績が伸び悩んでいる早稲アカ生の多くは、
- 宿題が多すぎてこなしきれない
- たくさんある宿題の何からやればいいのかが分からない
- 宿題をこなすだけになっている
- 授業内容を理解できていない状況で宿題に取り組む
- 計算ミスが多い
- 応用問題が苦手
- 勉強時間が長いわりに成績が伸びない
- 親御さんが教えようとするとケンカになってしまう
などの状況に陥っています。こういったお子さんは、今の取り組み方のままでは成績は伸び悩んだままになるでしょう。そこでここからは、早稲アカの算数の特徴とともに、上手な取り組み方についてお伝えしていきます。
早稲田アカデミーの算数の特徴
大量の宿題

なんといっても、早稲アカでは、大量の宿題が出されるのが最大の特徴です。特に、算数では、授業で使用する『予習シリーズ』の復習に加え、『予習シリーズ 計算』『演習問題集』『錬成問題集(Wベーシック)』など、様々な教材から宿題が出ます。
早稲アカ生の場合は、この膨大な宿題にうまく対処することが、成績を伸ばすための重要なポイントです。
他の塾よりも、
塾にいる時間が長い

また、早稲アカは、「塾にいる時間が長い」のも大きな特徴です。
学年や校舎にもよりますが、通常授業(17:10~20:50など)の後に居残り学習などがあります。そのため、他の進学塾と比べて、塾にいる時間が長くなっています。塾にいる時間が長いと、家庭学習に使える時間が限られてしまいます。
早稲アカ生が成績を伸ばすためには、効率的に勉強を進める家庭学習のやり方を早めに身につけることが大切です。
徹底した復習主義
さらに「徹底した復習主義」も、早稲アカの特徴としてよく挙げられます。この「復習主義」は、算数でもさまざまなところで取り入れられています。
<授業>
通常授業
5回の授業につき1回は総合回となっています。総合回では、4回分の授業の復習を行います。
土曜算数練成講座(小4)
2週間に1度の、算数に課題があるお子さんに向けられた基礎力向上を図る講座です。
土曜YT講座(小4~小6)
複数の校舎の生徒たちが集約会場に集まり、週に1度の「週テスト」を受けます。その後、テスト問題を中心に解説が行われます。より入試本番に近い雰囲気が大切にされています。
<宿題>
早稲アカの場合は、「宿題は授業でやった内容を復習するもの」という考え方のため、基本的に、授業でやっていない問題は、宿題に出ることはありません。
<教材>
また、教材も、授業で習った内容を何度も繰り返し、定着させる構成になっています。
予習シリーズ
『予習シリーズ』は、単元ごとに「例題→基本問題→練習問題→復習問題」という構成です。授業の1週間後に内容を復習できるよう、単元の最後のページが「復習問題」となっています。
演習問題集
『演習問題集』の内容は、『予習シリーズ』に対応しています。特に、「反復問題」は、『予習シリーズ』の「基本問題」「練習問題」の数字を変えた問題です。
上手な取り組み方
お伝えしてきたように、早稲アカではたくさんの宿題が出る上に、家庭学習の時間が限られており、効率よく家庭学習に取り組む必要があります。そこで、ここからは早稲アカ生が陥りがちな状況とあわせて、少し具体的に、その取り組み方についてお伝えしていきます。
宿題が多すぎてこなしきれない

先ほどもお話しした通り、早稲アカでは、宿題の量が膨大です。
そのため、早稲アカ生の中には、「宿題が多すぎてこなしきれない」というお子さんが多く見られます。
しかし、早稲アカの宿題は、全部をこなしきれる量ではありません。実際、早稲アカの先生には、「すべてはやらなくていい」という先生も少なくありません。
大切なのは、授業の内容を復習し、自力で問題を解く力を身につけることです。
ですので、やみくもに宿題をこなすのではなく、お子さんに合わせて、必要な内容を選んであげる必要があります。
中でも、偏差値55くらいまでを目指す場合は、どの教材のどこをどれくらいやるのか、をきちんと取捨選択していくことが不可欠です。家庭学習では、お子さんの状況に合わせて、勉強する内容を管理してあげましょう。
勉強時間が長い割に
結果が出ない
また、早稲アカのご家庭からよく頂くのが、「勉強時間が長いわりに成績が伸びない」というご相談です。
この場合、最初に挙げた状況の「宿題をこなすだけになっている」お子さんが当てはまるでしょう。
こういったお子さんは、まず、お子さんの今のレベルに対して、難しすぎたり、簡単すぎたりする問題をこなしている可能性があります。
また、「何をやればいいのか分からない」「どこから手をつければいいのか分からない」という状況に陥ってしまっているお子さんも、少なくありません。
勉強する内容の優先順位をつけてあげたり、集中力を続かせるために、勉強する順番を変えてあげたりといった工夫をして、スムーズに家庭学習を進めてあげましょう。
計算ミスが多い
中学受験で扱う算数の問題、特に文章題などはしばしば何段階もの計算を必要とします。その過程でミスが見られると、方法が合っていても最終的な答えは間違ってしまいます。
早稲アカ生のように「大量に解く」ことをしていると、計算が速いですが雑になり、小さなミスをしてしまうお子さんもよく見られます。
多く速く解くことも大切ですが、まずは行った計算をきちんとノートに書かせてあげてください。計算の過程を可視化することで、より効率の良い解き方なども見えてくるかもしれません。
また、単独で出題された場合などは特に、計算に工夫が求められている場合も多いものです。本当は必要のない複雑な筆算を繰り返しそれがミスに繋がっていることも、過程を丁寧に書くことで判明するかもしれません。
応用問題が苦手・・・

それから、もう1つ、早稲アカ生に多く見られるのは、少しひねったり、形を変えたりした応用問題が解けない、というお子さんです。
早稲アカでは、反復学習を徹底することで、学力を伸ばしていきます。
ただ、記憶力のいいお子さんの場合、問題の解き方を「丸暗記」してしまう場合があります。
早稲アカの算数は、普段、予習シリーズの復習問題や、演習問題集の反復問題など、数字を変えた問題をたくさん解くやり方で進んでいきます。
そのため、解答のパターンを丸暗記してしまえば、ほぼこなせてしまいます。また、YTテストなどでも、ある程度、点数が取れます。
しかし、高学年の応用問題は、理屈や解答の過程が理解できていなければ、問題を解くことが出来ません。
ですので、特に、問題が難しくなる小5の後半から小6の時期に成績ががくんと下がってしまうお子さんも多いのです。
いかがでしょうか。
他にも、早稲アカ生が陥りがちな状況はありますが、特にご相談が多いのは、ここまでお話ししてきたようなケースです。
早稲アカ専門プロ家庭教師による算数対策
現在、お子さんの算数の状況はいかがでしょうか?
順調に進んでいるでしょうか?
- 宿題をこなしきれない
- 授業が速すぎてついていけない
- 一問解くのに時間がかかりすぎる
- 解き方を暗記してしまっている
- 応用問題が苦手
- ケアレスミスが多い
- 「比」「割合」がよく分かっていない
- どこから手をつければいいのか分からない
もし当てはまる状況がありましたら、「早稲アカに強いプロ家庭教師」に算数対策を任せるのもひとつの方法です。早稲田アカデミーの現役・元講師、早稲アカ生の指導経験が豊富な講師をご紹介できます。早稲田アカデミーの算数でお困りの方は、ぜひ一橋セイシン会にお声掛け頂ければと思います。
算数は、中学受験の最重要科目です。
しかも、早稲アカ生の場合は、短い家庭学習の時間を、相当効率的に使っていかなければなりません。早稲アカ生が成績を伸ばすためには、早稲アカについて詳しい知識やノウハウを持っている人に教えてもらうのが近道です。
もし、現在、算数にご不安があるようなら、できるだけ早く何らかの手を打つことをお勧めします。
早稲アカに強い
プロ家庭教師をご紹介します
お子さんの成績はいかがでしょうか?
もし、お子さんが期待する結果を出せていない場合には、「早稲田アカデミーに強い家庭教師」に頼ることもぜひ検討ください。
私たち一橋セイシン会には、早稲田アカデミーの現役講師・元講師、早稲田アカデミー生の指導経験が豊富なプロ講師が数多く在籍しています。
現在、期待する結果が出ていなくても、それはお子さんの能力のせいではなく、勉強のやり方に問題があるケースが非常に多いです。
そういったお子さんは、受験勉強のやり方さえ変えれば、一気に成績を伸ばす可能性が高まります。
そんな悩みを抱えている方は、まずは詳しい資料をご請求ください。また、お急ぎの場合には、直接お電話でのご相談も承っております。(学習相談で始めるかどうかを決める必要はありません。)
早稲アカの成績アップ対策は中学受験専門一橋セイシン会にお任せください!!
最後までお読みいただきありがとうございました。ぜひ一緒にがんばりましょう。
お急ぎの場合、ご質問等がある場合は、
下記のフリーダイヤルまでお問い合わせください。
年間3,000件以上の中学受験のご家庭の悩みにお答えしている専門教務スタッフが親身にご対応させていただきます。ご家庭だけで抱え込まず、まずは解決の一歩を踏み出してください。
※家庭教師をつけるかどうかは、ご家庭の自由です。無理に入会を進めることはございませんので、ご安心してお電話ください。


