- プロ家庭教師の一橋セイシン会 TOP >
- 教科別対策 > 社会対策
早稲田アカデミー 社会対策

中学受験の社会は、「地理」「歴史」「公民」の3つの分野から出題されます。内容は高度で、センター試験レベルの問題を解くこともあり、覚える量も膨大です。
このページでは、早稲アカの社会について、カリキュラムや教材の特徴、注意点、社会の成績を上げるための勉強法をお話しします。
お子さんの社会の成績を上げるために、少しでもお役にたてば幸いです。ぜひご覧頂ければと思います。
早稲アカ 社会の取り組み
小4,5,6生で学ぶこと
早稲アカ社会 4年生のカリキュラム
早稲アカでは4年生から社会の学習が始まります。
4年生では地理分野の基本を学び、5年生以降の土台を確立します。
5年生では、入試で最も重視される地理と歴史の学習、6年生では公民分野に取り組み、後半に入試の得点アップをはかるカリキュラムになっています。
また、家庭学習で使用する『日々の社会』には、各単元の内容をイラスト付きの文章で紹介する「今週の話題」というコーナーを設けており、社会科への興味を深める工夫もあります。
早稲アカ 社会の教材
早稲アカの社会では他の教科同様に、「予習シリーズ」と「Wベーシック(新演習)」を使って学習が進められます。
予習シリーズには、カラー写真や地図、図版が豊富にあり、暗記が苦手なお子さんにも視覚的に興味を引く工夫があります。
Wベーシック(新演習)は、基礎知識を定着させるには適した教材ですが、御三家をはじめとした難関校のハイレベルな入試問題には対応しきれません。 難関校の社会で出題される、資料の読解問題や記述問題の対策には不十分です。 「演習問題集」や「実力完成問題集」などで演習問題を補う必要があります。
また、『Wベーシック』は他科目同様に、「トレーニング」、「基本問題」、「練習問題」の三段階になっています。
○「トレーニング」…単元で出される用語が一問一答形式で出題されます。
ただし、予習シリーズには出てこない用語もあります。
○「基本問題」…標準レベルの問題が出題されており、基礎知識の定着をはかります。
○「練習問題」…主に記述問題の練習に使える問題集となっています。
早稲アカ 社会で陥りやすい状況とその対策
いかがでしたでしょうか。
ここからは、早稲アカ生が陥りやすい状況、さらには早稲アカの社会の対策について、詳しくお伝えします。
「社会は暗記だけ」と思っている
ほとんどのお子さんは、国語、算数に比べて理科、社会を後回しにしがちです。
特に社会は、暗記科目と考え、「暗記は苦手だしつまらない」「後にしてしまおう」と考えてしまうお子さんが多いようです。
取り組んでいたとしても、宿題を作業のようにこなすだけになっているケースが多いです。
しかし、社会は丸暗記だけの科目ではありません。時代や地域を絡めた、いわゆる「横のつながり」や流れを理解することもとても重要です。また、「地理」の「時差」や「気候」などの分野では計算が必要な場合もあります。
まずは、お子さんに、「社会は丸暗記科目ではない」ことを理解させてあげることが大切です。
社会の勉強時間がまとめて取れない
次は、時間的な問題です。
社会を勉強しなければならない、とわかっていても、
「算数、国語だけで手一杯になってしまい、社会にまで手が回らない」
というのも多いケースです。
その結果、家庭学習で社会の勉強時間が確保できず、苦手科目になってしまいます。 社会のために、まとまった学習時間をとるには、勉強のやり方を見直すことが必要です。
「難しすぎる問題に延々と時間をかけていないか」
「一問解くのに、時間をかけすぎていないか」
「机に座っているだけで、手がとまっていないか」
「覚える必要がないことを、一生懸命に力を入れていないか」
など、ご家庭で今やっている勉強が、本当にお子さんにとって必要なことかを確認してあげることが大切です。
好きな分野ばかり勉強してしまう
これもよくあるご相談ですが、お子さんが「好きな分野ばかりを勉強してしまう」というものがあります。
当然ですが、「好きな分野」だけ勉強していては志望校の入試問題に対応できません。
ですので、ご家庭でお子さんの嫌いな分野も、まずお子さん任せにせず、勉強するように管理することが大切です。
嫌いな分野を「勉強しなさい」というだけでは難しいので工夫してあげることが必要です。
例えば、地理が苦手なお子さんなら、丸暗記ではなく、「白地図」教材を使う、歴史が苦手なお子さんなら、図や絵が多い資料集で学習して、興味を持てるようにするなど工夫してあげましょう。
現在お子さんの成績はいかがでしょうか?
もし、お子さんが期待する結果を出せていない場合には、「早稲アカに強い家庭教師」に頼ることもぜひ検討ください。
私たち一橋セイシン会には、早稲アカの現役講師・元講師、早稲アカ生の指導経験が豊富なプロ講師が数多く在籍しています。
もし現在、期待する結果が出ていなくても、それはお子さんの能力のせいではなく、勉強のやり方に問題があるケースが非常に多いです。
そういったお子さんは、受験勉強のやり方さえ変えれば、一気に成績を伸ばし、志望校に合格できる可能性は非常に高まります。一橋セイシン会は、中学受験を知り尽くした最高レベルのトッププロ講師陣と、業界で最も手厚いサポート体制で、志望中学への逆転合格を全力でサポートします。
そんな悩みを抱えている方は、まずは詳しい資料をご請求ください。また、お急ぎの場合には、直接お電話でのご相談も承っております。(学習相談で始めるかどうかを決める必要はありません。)
最後までお読みいただきありがとうございました。 合格を目指してぜひ一緒にがんばりましょう!
中学受験の逆転合格なら
中学受験専門一橋セイシン会にお任せください!!
お急ぎの場合、ご質問等がある場合は、
下記のフリーダイヤルまでお問い合わせください。
年間3,000件以上の中学受験のご家庭の悩みにお答えしている専門教務スタッフが親身にご対応させていただきます。ご家庭だけで抱え込まず、まずは解決の一歩を踏み出してください。
※家庭教師をつけるかどうかは、ご家庭の自由です。無理に入会を進めることはございませんので、ご安心してお電話ください。

