- プロ家庭教師の一橋セイシン会 TOP >
- テスト対策 > 月例テスト対策のポイント
四谷大塚 月例テスト対策
『月例テスト』とは・・・
『月例テスト』とは、『予習シリーズ』の総合回にあたる第5週目に、第1回~第4回までの学習内容の習熟度を分析するために行われるテストのことです。
週に1度実施される『週テスト』とともに受験し結果を分析することで、これまでに『予習シリーズ』で学習した内容が本当に定着しているか、週に1度のテストでは気づかなかった自分の弱点はどこにあるのかなどが明確になり、真の学力の定着につながります。
対象
小学3・4・5・6年生です。
試験科目
3年生が算数・国語の2教科、4年生以上は算数・国語の2教科あるいは算数・国語・理科・社会の4教科での受験になります。
また、通常の『月例テスト』とは別に、小学校6年生を対象とした「公立中高一貫校対策」としての月例テストもあります。この月例テストは『予習シリーズ』の「公立中高一貫校対策」の総合回に当たる第5週目に習熟度を確認するためのテストを行い、結果を分析することで弱点を克服するのに大きく役立ちます。
『月例テスト』の対策
『月例テスト』を受験する中で、「週テストでは点が取れるのに月例テストになるとなかなかいい点数が取れない…」というご相談をよく頂きます。
『週テスト』が1週間分の範囲から出題されるのに対して、『月例テスト』は5週間分と広範囲から出題されます。テスト直前まで何も対策を行わないと、短時間で大量の範囲を復習しなければならなくなり、かえって知識を混乱させてしまうという悪いパターンに陥りがちです。
『月例テスト』のような、広範囲から出題されるテストの対策には、少しずつでもコツコツと計画的に学習を行う習慣を身につけることが有効です。特に『月例テスト』に限った対策として、「月例テスト問題集」の活用が効果的です。
「月例テスト問題集」は、過去に実施された『月例テスト』の問題がまとめられています。「月例テスト問題集」を解いて自分の弱点を分析することで、苦手分野など勉強するべき箇所がはっきりするので勉強するきっかけがつかみやすくなります。また、家庭で「月例テスト問題集」を演習するときも時間を計ることでテストの形式に慣れ、本番のテストでは落ち着いて解くことができるようになるでしょう。
授業の復習、テスト対策などの勉強は、『月例テスト』で良い点数を取る、さらには成績アップにつながるための勉強になります。こう言った勉強はすべて家庭学習で行われるものですので、家庭学習がいかに重要か分かります。
もちろん、こうした対策を小学生のお子さん一人でやるのは無理です。
月例テストで点数が取れない原因は、能力的な問題よりも効果的なテスト対策が出来ていないことの方が圧倒的に多いと言えます。
実際、家庭教師が指導する現場でも「ここをこうすれば点数が相当上がる」というお子さんがかなりいます。ですので、指導する側が効果的な月例テスト対策を行うことができれば、点数は必ず上げることができます。
四谷大塚に強い
プロ家庭教師をご紹介します
お子さんの成績はいかがでしょうか?
もし、お子さんが期待する結果を出せていない場合には、「四谷大塚に強い家庭教師」に頼ることもぜひ検討ください。
私たち一橋セイシン会には、四谷大塚の現役講師・元講師、四谷大塚生の指導経験が豊富なプロ講師が数多く在籍しています。
現在、期待する結果が出ていなくても、それはお子さんの能力のせいではなく、勉強のやり方に問題があるケースが非常に多いです。
そういったお子さんは、受験勉強のやり方さえ変えれば、一気に成績を伸ばす可能性が高まります。
そんな悩みを抱えている方は、まずは詳しい資料をご請求ください。また、お急ぎの場合には、直接お電話でのご相談も承っております。(学習相談で始めるかどうかを決める必要はありません。)
四谷大塚の成績アップ対策は中学受験専門一橋セイシン会にお任せください!!
最後までお読みいただきありがとうございました。ぜひ一緒にがんばりましょう。
お急ぎの場合、ご質問等がある場合は、
下記のフリーダイヤルまでお問い合わせください。
年間3,000件以上の中学受験のご家庭の悩みにお答えしている専門教務スタッフが親身にご対応させていただきます。ご家庭だけで抱え込まず、まずは解決の一歩を踏み出してください。
※家庭教師をつけるかどうかは、ご家庭の自由です。無理に入会を進めることはございませんので、ご安心してお電話ください。


