日能研 4年生の
勉強法

「受験モードなのは私だけ?」と
焦っていませんか

4年生の時点では、多くのお子さんがまだ受験を意識していません。
まだ2年も先の話ですから当然なのかもしれません。

しかし、保護者の方は「小6の2月とゴールの決まっている中学受験が、いかに時間のないものなのか」を知っているために、どうしても焦ってしまいますよね。

ここで大切なことをお伝えすると、小6の時点では「解けるか解けないか、〇か×か、模試で点数が取れるか取れないか」という結果を見ることがとても重要になりますが、小学5年生までは、「分かっているか、理解できているか、考えられているか」という結果には見えにくい部分を、保護者の方がしっかりと見てあげなければいけません。

理由ははっきりとしていて、小学6年生に入って応用問題に対応できず成績を落としてしまうお子さんに共通しているのが、「分かっているか、理解できているか、考えられているか」という理解力、考える力が小学5年生までに身についていないということです。

暗記や、ある程度の基礎が身についているだけで結果を出せるのは5年生までです。

極端な言い方をすれば、その時点で〇か×かは重要ではなく、考え方を理解できているかどうかがとても大切なのです。

この意識を持った上で、4年生のお子さんが自主的に勉強できるようにするにはどうすれば良いのかを、これからお伝えしていきます。

まずは「1日〇時間勉強する」ことをやめる

ほとんどのご家庭では、「1日〇時間勉強する」と決めて家庭学習に取り組んでいると思います。
ですが、この考え方は大きな落とし穴です。

確かに勉強時間を決めておくことは1つの目安にもなりますし、1時間でも良いからとにかく毎日勉強する習慣をつけて欲しいと思ってしまう気持ちも分かります。

しかし、お子さんの側はどうでしょうか。

おそらく、勉強時間を指定されたら「じゃあそれだけ勉強すれば良いんだ」という意識を持ってしまうでしょう。

本当は10分で済む宿題を1時間近く頑張ってやっているフリをしていたというお話もあるほどです。

「勉強をしている割には全然点数が取れない」という場合、このような状況に陥っていないかに気をつけてください。

特に4年生から時間をかける勉強に慣れてしまうと、6年生の授業スピードには必ずついていけなくなります。

「量より質」と言いますが、まずは「時間より質」が大切です。

お子さんが自主的に勉強するようになるには

はっきりと言ってしまえば、学習力育成テスト(旧カリテ)で点数を取れるようにしてあげなければいけません。

勉強のモチベーションの多くは、「できる」喜びからきます。

日能研では4年生から学習力育成テスト(旧カリテ)が始まり、受験への意識がまだ持てていないお子さんも、自分の点数を気にする気持ちが自然と生まれてきます。

もちろん、冒頭にも述べたように、保護者の方は結果だけを見ないように注意しなければいけません。

それでは、どのようにして学習力育成テスト(旧カリテ)で点数を取る力を養っていけばいいのでしょうか。

学習力育成テスト(旧カリテ)で点数を取るには

学習力育成テスト(旧カリテ)で点数を取るには、しっかりとした復習が必要です。
ここで注意をしたいのは、多くのお子さんは、「宿題=復習」という意識を持ってしまっているということです。

復習の目的は、習った内容を定着させることですので、保護者の方が必ず定着したかどうかをチェックしてあげましょう。

日能研では、「定着したかどうかをチェックする=学習力育成テスト(旧カリテ)」という位置づけとなっていますが、チェックした後に「できていなかった内容をできるようにしてあげる」というフローがどうしても抜けてしまっています。

ですので、保護者の方はチェックをするだけで終わりにするのではなく、その後の対策までをしてあげなければ、お子さんが学習力育成テスト(旧カリテ)で点数を取れるようにはならないため、注意しましょう。

日能研に強いプロ家庭教師が
お子さんにできること

  • 上位クラスに入れるようにします
  • 授業で分からなかったところを理解させます
  • 苦手単元・教科の穴埋めをします
  • 家庭学習の正しいやり方を身に着けさせます

最終的には、お子さんを志望校に合格させます

日能研対策なら
一橋セイシン会を
選んでください!

お子さんの成績はいかがでしょうか?

もし、お子さんが期待する結果を出せていない場合には、「日能研に強い家庭教師」に頼ることもぜひ検討ください。
私たち一橋セイシン会には、日能研の現役講師・元講師、日能研生の指導経験が豊富なプロ講師が数多く在籍しています。

現在、期待する結果が出ていなくても、それはお子さんの能力のせいではなく、勉強のやり方に問題があるケースが非常に多いです。

そういったお子さんは、受験勉強のやり方さえ変えれば、一気に成績を伸ばす可能性が高まります。

  • 上位クラスに入れない
  • 苦手科目・単元を解消できない
  • テストの成績が上がらない
  • 教材の効果的な使い方がわからない
  • 勉強しているのに結果が出ていない

そんな悩みを抱えている方は、まずは詳しい資料をご請求ください。また、お急ぎの場合には、直接お電話でのご相談も承っております。(学習相談で始めるかどうかを決める必要はありません。)

日能研の成績アップ対策は中学受験専門一橋セイシン会にお任せください!!
最後までお読みいただきありがとうございました。ぜひ一緒にがんばりましょう。

サピックス専門の家庭教師に
ご興味のある方!

まずは、中学受験専門
一橋セイシン会の
資料をご請求ください!

知らないと損する「日能研攻略・
必勝法」を無料でプレゼント!

資料請求・お問い合わせの流れ

必須お問い合わせ内容(複数可)

               

必須ご希望の指導タイプ

必須保護者の方のお名前

  例:受験太郎

必須ふりがな

  例:じゅけんたろう

必須メールアドレス

 例:tarou_juken@example.com

必須電話番号

 例:03-1234-5678

必須郵便番号

 例:163-6021
※郵便番号を入力すると、自動的に住所が入力されます。番地以下を追加でご入力ください。

必須資料のお届け先


※訪問型家庭教師のご紹介地域は一都三県と茨城県の一部です

 例:東京都新宿区西新宿

 例:6-8-1 ○○マンション122号室
※マンション等にお住まいの場合は部屋番号もご入力下さい。

必須お子さんの学年


※3月31日までは現在の学年を、4月1日以降は新学年をお選びください。

必須お子さんが通う塾
(該当塾の資料をお届けします)

必須一橋セイシン会を知ったきっかけ

任意連絡可能な時間帯
(学習相談希望の方)

           
(日・月・祝日はお休みを頂いています)
 時 ~   時まで

任意ご質問・ご相談など

ご入力いただく個人情報は、SSLにより暗号化されて送信されますので安全です。

※当会の個人情報に関する考え方につきまして、こちらをご確認ください。

資料請求していただいた方には、受験に役に立つ最新情報や勉強ノウハウ、割引などお得なご案内をなど各種お知らせをメール・SMS等でお送りする場合がございます。プライバシーポリシーをご確認・ご同意の上お進みください。

お急ぎの場合、ご質問等がある場合は、
下記のフリーダイヤルまで
お問い合わせください。