- プロ家庭教師の一橋セイシン会 TOP >
- 教科別対策 > 日能研 算数対策
日能研 算数対策

このページでは「日能研の算数のテキストの量が増えてきて宿題に手が回らず、学習力育成テスト(旧カリテ)対策もできていないお子さんが、優先順位を決めて学習計画を組む方法」についてお伝えしています。
日能研の算数の成績が、学年が上がるごとに落ちる理由
それは、学年が上になるにつれてテキストの量が増えていくためです。
例えば、日能研の算数では、主に授業用の『本科教室』と家庭学習用の『栄光への道』を使用します。
この2冊だけでも小学生のお子さんにとっては十分な量です。
しかしそれに加え、『計算と漢字』、さらには6年生になると『強化ツール』や『日特問題集(銀本)』といったテキストも配られます。
これだけのテキストが用意されていれば全てこなしきれなくなっても仕方がありません。
むしろ、全てに取り組もうとすることで、宿題も手が回らなくなってしまい、復習をする時間も確保できなくなってしまいます。
それにより、学習力育成テスト(旧カリテ)対策が疎かになって、成績が伸び悩んでしまうのです。
では、次にそのような状況を変える方法をお伝えしていきます。
学年が変わるごとに、学習計画を見直していますか?
5年生のときにやっていた勉強法は6年生では通用しません。
5年生まではテキストの量も多くなく、頑張って勉強していればなんとかなった算数も、6年生では確実に復習にまで手が回らなくなってしまいます。
なぜなら、6年生はテキストの数が多くなるだけでなく、他教科の社会では、地理などの暗記科目も増えてくるためです。
その結果、6年生前半では、「どれだけ5年生までの基礎が固められているか」で成績に大きな差がついてしまいます。
6年では応用問題が増えますが、多くのお子さんが初めは解くことができません。
つまり、基礎をどれだけ落とさないかが模試で点数を取るためのポイントとなるのです。
そのため、5年生までに基礎が固まっていないお子さんの場合は、夏期講習の始まる前の7月までに、基礎を固めなおすための学習計画を立てなければいけません。
6年生の算数の落とし穴
上記でお話したように、6年生の前半は基礎を見直すことに集中して取り組まなければいけません。
前期日特や、新たに用意されたテキストに取り組みたくなってしまう気持ちも分かります。
しかし、応用問題をむやみやたらに解くだけでは、決して成績には繋がりません。
それだけでなく、今のままの学習を続けると、最終的には「何が分からないのかが分からない」という状況に陥ります。
その結果、弱点克服のための夏期講習を無駄にしてしまうだけでなく、基礎が出来ている前提で進む夏以降の志望校対策では、授業についていけなくなってしまうでしょう。
では、そのような状態を向かえないためにはどうすればいいのでしょうか?
日能研算数の正しい勉強法とは
大切なのは、やみくもにテキストに取り組むのではなく、各テキストの中から保護者の方が、お子さんがやるべき内容をピックアップしてあげることです。
この時のポイントとしては、計算ミスをなくしたいのか、図形の作図をできるようにしたいのかなど、お子さんがつまずいている箇所を解決するための目的をはっきりとさせてあげることです。
さらに理想をいえば、お子さんの目指す志望校に頻出の問題、良く出る問題に絞ってあげることで、お子さんの負担をグッと減らしてあげることもできるでしょう。
しかし、なかなかご家庭だけではこのような細かい対策をすることは難しいです。
第三者に頼っていただくのが理想ですが、それも厳しい場合は、次の対策をしてみてください。
まずは『本科教室』と『栄冠への道』だけで大丈夫です
最初はメインの『本科教室』と『栄冠への道』の2冊だけに集中して取り組んでください。
これだけで大丈夫なのかと不安になって色々なテキストに手を出したくなるのも分かりますが、そこは保護者の方がグッと辛抱してあげる必要があります。
お子さんがやりきれない内容に中途半端に取り組んでしまうことが、一番の遠回りとなってしまうからです。
まずは、お子さんがやりきれる内容として、『本科教室』を完璧になるまで行いましょう。
最初は授業でやったヒントやテキストの解説を見ずに、自力で解いてみます。
そこで出来なかった箇所に後で分かり易いように印をつけて、またチャレンジする、の繰り返しです。
取り組む上で、学習力育成テスト(旧カリテ)の結果を見て苦手を分析できていればなお良いでしょう。
また、『栄冠への道』では基本確認をやるようにしてください。
とにかく3回でも4回でも、答えを暗記してしまう勢いで繰り返すことが大切です。
問題研究に関しては、余裕があったら取り組んでください。
『計算と漢字』など他のテキストは、この2つが完璧にできるようになってからで大丈夫です。
まとめると、幅広く手をつけるのではなく、1つずつ確実にしてから次のステップに行くということが肝心です。
このように、お子さんの学習状況に合わせた計画を組むことが成績アップへの近道となります。
もしも、親御さんだけでは難しいという場合は、当会の中学受験専門プロ家庭教師に、ぜひご相談いただければと思います。
- 合格体験談
- 早川 蓮さん

- 合格校
- 鎌倉学園、山手学院
- 通っていた塾
- 日能研
- 合格体験談
- 佐々木 麻耶さん

- 合格校
- 共立女子中学校、大妻中、
大妻中野中、星野学園(理数)
- 通っていた塾
- 日能研
- 合格体験談
- 木村 伸芳さん
- 合格校
- 開智中学校
- 通っていた塾
- 日能研
- 合格体験談
- 吉川 麻衣さん
- 合格校
- 香蘭、都市大等々力
- 通っていた塾
- 日能研
現在お子さんの成績はいかがでしょうか?
もし、お子さんが期待する結果を出せていない場合には、「日能研に強い家庭教師」に頼ることもぜひ検討ください。
私たち一橋セイシン会には、日能研の現役講師・元講師、日能研生の指導経験が豊富なプロ講師が数多く在籍しています。
もし現在、期待する結果が出ていなくても、それはお子さんの能力のせいではなく、勉強のやり方に問題があるケースが非常に多いです。
そういったお子さんは、受験勉強のやり方さえ変えれば、一気に成績を伸ばし、志望校に合格できる可能性は非常に高まります。一橋セイシン会は、中学受験を知り尽くした最高レベルのトッププロ講師陣と、業界で最も手厚いサポート体制で、志望中学への逆転合格を全力でサポートします。
そんな悩みを抱えている方は、まずは詳しい資料をご請求ください。また、お急ぎの場合には、直接お電話でのご相談も承っております。(学習相談で始めるかどうかを決める必要はありません。)
最後までお読みいただきありがとうございました。 合格を目指してぜひ一緒にがんばりましょう!
中学受験の逆転合格なら
中学受験専門一橋セイシン会にお任せください!!
お急ぎの場合、ご質問等がある場合は、
下記のフリーダイヤルまでお問い合わせください。
年間3,000件以上の中学受験のご家庭の悩みにお答えしている専門教務スタッフが親身にご対応させていただきます。ご家庭だけで抱え込まず、まずは解決の一歩を踏み出してください。
※家庭教師をつけるかどうかは、ご家庭の自由です。無理に入会を進めることはございませんので、ご安心してお電話ください。

