- トップページ
- > 教科別対策 >
- 暁星中の暁星_理科対策
暁星中学校
-理科の入試傾向と合格対策-
このページでは、暁星中学校の理科の入試傾向と対策ポイントについて解説しています。
どうすれば暁星中学校の理科を解けるようになるのか、合格点を取れる志望校対策のポイントを具体的に解説していますので、ぜひ参考にして頂ければと思います。
暁星中学校 理科 入試データ | |
---|---|
配点 | 75点 |
試験時間 | 40分 |
大問数 | 4題 |
頻出分野 | 動物、物質総合問題、光、ふりこ、天候など |

暁星中学校 理科の入試問題の傾向
実験や観察の解釈が中心に出題される
特徴としては、実験や観察の文章やデータに対して問いが続く傾向が目立ちます。会話文からの情報を読み解く出題もあります。
分野ごとの出題傾向
生命分野は、植物や動物の分類やその仕組み、特色などの知識を問う問題が好んで取り上げられています。
物質、エネルギーについては色々な物質の性質・力のつり合いの単元から出題されることが多いです。ごくまれに光とレンズ、電気と磁石の単元からも出題される場合があります。
地球は、天体を中心に毎年いろいろな分野から出されています。
時間配分について
40分の時間に対して小問25問前後ですが、問題文を読み解いて考える問題が多く出題されます。短文記述、数値入力などの計算問題、途中式の記入をする問題もあるため決して長い時間ではないので 時間配分には注意しながら過去問をシミュレーションしつつ本番に挑みましょう。
暁星中学校 理科で合格点を取る対策ポイント
こうした入試傾向を踏まえて、暁星中学校の理科で合格点を取るための勉強方法と志望校対策のポイントをお伝えしていきます。
基本的な内容を押さえておく
暁星中学では、先ほどお話ししたとおり、理科の実験や観察を基にした問題が多く出題されますので、資料をもとに考える訓練を積んで置くことが大切です。 難問奇問は出されないので、基本問題を中心に理解をしていくことをおすすめします。
また、学校で行う実験問題は積極的に参加をしましょう。どんな目的、方法、実験の経過、結果を確認をして理解を深めておきましょう。さらに 実験用具の名称なども暗記だけではなく、「どのような用途で使用するのか」をしっかりと理解しましょう。
暁星中学校の理科で合格点を取るには、こうした入試問題の傾向を踏まえた上で、志望校対策を講じていくことが必要です。
プロ家庭教師なら間に合います
現在お子さんの成績はいかがでしょうか?
もし期待する結果が出ていなくても、それはお子さんの能力のせいではなく、勉強のやり方に問題があるケースが非常に多いです。
そういったお子さんは、受験勉強のやり方さえ変えれば、一気に成績を伸ばし、志望校に合格できる可能性は非常に高まります。
現在お子さんが期待する結果を出せていない場合には、「暁星中に強い家庭教師」に頼ることもぜひご検討ください。
私たちの会には、暁星中に合格実績を出している中学受験のトッププロ家庭教師が在籍しています。暁星中に合格させるためのノウハウを蓄積しています。